この夏、母が今まで実家に保管していてくれた
わたしの着物を送ってきました。
娘の成人式は再来年の1月ですが
もう高齢で弱ってきている母は、
宅配便としてだす準備を考えると
体力の限界を感じていたみたいです。
わたしの振袖と、それに合わせる用の帯2本。
母が作ってくれてまだ一度も着たことがない喪服セット。
結婚したときに夫の母が結納代わり?にあつらえてくれた
訪問着。
恐らく母が昨年の親戚の結婚式できていたしぶい黒留袖。
(これを着る頃にわたしは生きているだろうか?)
高校生の頃のお正月などにきていた着物。
それらを着るために必要なものもいろいろ。
それまでも浴衣などはもう自分で保管していたのですが、
もうそれも適当で。
ただ、正絹の着物の手入れとか絶対無理だからと
結婚式などで着るたびにすぐに実家に送って
手入れも母にまかせたまま・・・
もう随分 着物って着ていません。
子どもの卒業式に着るひともいましたが
忙しくってできなかったなぁ。
小さい桐の衣装ケースは持っているのですが
2段式で送ってこられた着物全部は入りきりません。
個々に桐のケースに入っているものは
そのまま収納(帯とか帯揚げなどのセットとか)
あとは、
とりあえず届いたものはケースに突っ込んでいました。
不要なしわができちゃってるかも(^-^;
一昨日職場で同じ歳の娘がいる同期がKさんに
着物の半襟か何かの値段を聞いていました。
「え?娘ちゃんの振袖の?」って聞くと
「そうよ、はのはのちゃんもKさんに相談したがいいよ。
家の着物もっていっていろいろ相談に乗って貰ったよ~。」
Kさんが着物をきて博多座にいった話しは聞いてましたが
「なになに?うちね、この前実家から着物が届いて
手入れの仕方も保管の仕方もよくわかんなくて
誰に聞けばいいかとおもってたの~。」というと
Kさんは
着付けもしているけど
和裁を習っていて
そこの先生が手入れや洗い張りなども手配してくれると!(≧▽≦)
とりあえず
わたしと都合のあう来月末、
お着物を持って行ってKさんの和裁教室にいって
先生に相談に乗っていただくことになりました。
やった~(≧▽≦)
心強い存在がこんなところにいたなんて♪
でも、
「まずはうちにある着物をだして
扇風機の風に当てることだけはしておいて。」といわれ
やってみました。
こんな雨がよく降っている湿度のあるときですが・・・(^-^;
一番心配なのは振袖なので、
振袖とその長襦袢などもハンガーにかけてみました。
長襦袢はどうにかしてもらわないといけない感じだ(^-^;
着物のこと、相談できるようになったら
いつか 母がむかし着ていた着物も
わたしサイズに仕立て直しできたりすると嬉しいなぁ~
これはわたしが柄も選んで染めてもらったもので
友人の結婚式でも何度もきました。
わたしの時代は 独身のときは振袖で・・・
という感じで。
結婚式で着なかったことだけが母の心残りのようです。
同じ友人たちメンバーが結婚披露宴に集まるので
何か変化が欲しいと
帯はわたしの左側の西陣とは交互に
母のを借りるようになって そのままもらってしまった感じ。
いままだ18歳の娘なのですが
成人式の振袖はレンタルするのもすっごく高いみたいです。
早くに予約しないといけないのだそう。
一回しか着ないのに何十万って払えない~
息子のときはスーツだったからよかったなぁ
(もともと持っていた入学時に購入したスーツでした・笑)
美容院はわたしが通っているところで
当日のヘアセットと着付けはできると聞いてます。
3万円ぐらいとか・・・。
親としては品のいいヘアスタイルにして欲しいです。
それと、あの白いショールはいるのでしょうか?
わたしは持っていなかったけど
そういうの娘は欲しいっていうかなぁ。
まだ少し時間があるから来年の様子をみてみよう。
写真の前撮りもしますよね。
わたしもお見合い写真みたいなのがあります。
姪っ子たちにもわたしの振袖を貸したので
そのときの写真も送ってくれていました。
写真のときだけはレンタルしたという姪もいました。
娘はそんなこと希望するかな・・・お金かかるぅ。
子どもが生まれてからは
お正月とか七五三のときに頑張って着た訪問着。
いただいたときはまだ20代半ばで
母が「どうしてこんな地味なのくれるのかしら?」
なんていってたけど
いまの年齢でも着れるってことなのかも。
着る機会がないけど(笑)
つくってから何年も経っているし
全然着ていない喪服ですが
これはいざ着るときに虫に喰われてたとなったら
困るだろうなぁ~(^-^;
わたしの母は
着付けを仕事にしていたときもあるし
和裁もしていたので
何もかもおまかせで
何にもできないまま家から離れちゃったので
こんな困ったことになっています。
(着物の畳み方だけは 母から習っていたので
なんとなく まだ覚えていたみたい・笑)